マルチシグとは?

マルチシグとは、multisignature(マルチシグネチャー)の略で、送金に複数アカウントの承認を必要とする設定のことを言い(トランザクションの署名)、秘密鍵を複数人で管理する方法のことです。

例えば、自分のアカウントにNEMを保管し、A、B、Cの承認を必要とするマルチシグを設定した場合、ハッカーにアカウントをハッキングされて秘密鍵を奪われたとしても、NEMの送金にはA、B、Cの承認が必要なので、NEMは盗まれません。

ハッカーがNEMを盗むためには、A、B、Cの秘密鍵を盗まなければならないので、非常にセキュリティが高い保管方法です。

マルチシグ設定は、設定が複雑で手数料が高いことや秘密鍵の管理が甘いと意味がない等とデメリットはありますが、通貨をしばらく動かす予定がない等と長期保管する予定である場合は、オススメな保管方法です。

2018年1月26日に発生したコインチェックのハッキング事件では、約580億円相当のNEMが盗まれましたが、コインチェックがマルチシグを導入していなかったセキュリティの甘さも原因と言われています。

マルチシグのメリット・デメリット

セキュリティーの向上

シングルシグ(秘密鍵が1つ)と違い、マルチシグ(秘密鍵が複数)は秘密鍵が1つハッキングされたとしても、2つ以上の秘密鍵が必要となってくるので(ハッキングには)、セキュリティの飛躍的向上が見込めます。

秘密鍵を分散管理が出来る

通常のアドレスの場合(マルチシグ設定をしていないアドレス)、秘密鍵を紛失するとログインすることが出来なくなるので、トランザクションができなくなってしまい、ウォレットに保管していた資金は利用出来なくなってしまいます。

マルチシグの設定で、3つの秘密鍵をそれぞれ別のパソコンで保管していれば、1つのパソコンが壊れて秘密鍵がなくなってしまっても、残り2つのパソコンに保管している秘密鍵でアクセスをすることが出来ます。

マルチシグ設定のデメリット

マルチシグ設定は、設定や送金に手数料がかかることや設定が少し面倒ということが挙げられます。


関連するまとめ

Segwitとは?

Segwitの意味を説明。

ブロックチェーンスタイル / 678 view

Burn(バーン)についてザックリと説明

Burn(バーン)とは、英語では「燃やす」という意味ですが、仮想通貨に用いられるBurnは、法定通貨の紙幣を…

ブロックチェーンスタイル / 765 view

DAppsゲームにおける法律的な問題について

現在、多くのDAppsゲームが出てきており、今後は市場規模も大きくなると見られています。 しかし、DApp…

ブロックチェーンスタイル / 1031 view