日常で使用しているメールアドレスを使わない

エアドロップに参加すると、多くのメールが届くようになります。

メールの中には詐欺メールが含まれている可能性や、よく分からないプロジェクトに参加して実名をさらすといったリスクがあります。

エアドロップに参加するのであれば、できれば専用のメールアドレスを作った方がいいでしょう。

専用のメールアドレス内で情報を一元化すれば、効果的な情報収集ができるようになります。

KYCプロセスを求められるエアドロップは避ける

KYCプロセス(顧客確認)を行うプロジェクトが多いですが、リスクを避けるため、KYCプロセスを求められるエアドロップはやめておくのが無難です。

まとめ

Twitterで情報収集をすれば、新しいエアドロップ情報やTelegramのチャンネルを知ることができます。

エアドロップでトークンを手に入れたらMyEtherWallet等のウォレットで保管し、取引所に上場するのを待ち、上場後にエアドロップで得たトークンの取引を行います。

エアドロップは、詐欺が多かったり価値が無いトークンもたくさんありますが、手に入れたトークンの価値が跳ね上がるなど、素晴らしいエアドロップもあります。

興味がある人は、詐欺などに注意しつつ、エアドロップに参加してみてもいいかもしれません。

<参考>
Stellarはウェブサイト登録で1,000XLM (2018年5月価格で約30,000円相当)、Polymathはウェブサイト登録で250POLY(2018年5月価格で約10,000円相当)

関連するまとめ

仮想通貨を発掘するマイニングについてザックリ説明します

コンピューターに複雑な計算をさせることにより、マイニング報酬を仮想通貨で得られます。 今回は、マイニングにつ…

ブロックチェーンスタイル / 1227 view

ビットコイン・仮想通貨のおすすめ取引所

2017年は仮想通貨元年といわれビットコインを含め、多くの仮想通貨が成長してきました。これから始めようとして…

ブロックチェーンスタイル / 1121 view

仮想通貨取引所ごとに価格に差がある理由。スプレッドについて

取引所によって同じ通貨でも価格が違う理由について説明していきます。

ブロックチェーンスタイル / 3010 view