ILP(インターレジャープロトコル)とは、異なる台帳同士がデータ等のやり取りを行うために、あらかじめ決めたルールのことです。

以前は、金融機関や送金方法が異なることによって、膨大な時間や多額のコストがかかっていましたが、ILPを利用することにより、RippleNetを介して、それらの問題が解決されます。

Proof of Consensus(プルーフ・オブ・コンセンサス)

ビットコインなどの仮想通貨は、マイニングを行い、取引における承認作業を行っていますが、リップルにはマイニングはありません。

リップルの取引承認方法は、Proof of Consensusにもとづき、リップルから選ばれた代表者の中から選出された人が承認を行います。

他の仮想通貨のように、取引の承認を不特定多数のネットワーク参加者ではなく、専門の承認者が行うことにより、迅速な送金が実現可能になっています。

リップルと仮想通貨XRPは違う

仮想通貨XRPは、厳密にいうとリップルとは違います。

一般的に「リップル」と呼ばれている仮想通貨は、リップル社のシステム内で使用されているXRPのことを指します(リップル社が開発した仮想通貨であるからリップルと呼ばれています)。

そんなXRPを開発したリップル社は、ブロックチェーン技術を用いた国際送金ネットワークをサービスとして提供する企業として有名です。

xCurrentとxRapidは違う点に注意

注意しなければならないのが、「国際送金にリップルのシステムが使われる」や「大手銀行がリップルと提携する」といった情報がニュースで取り上げられていますが、これは必ずしもXRPが使用されることには直結しないということです。

XRPを使うシステムはxRapidという技術であって、国際送金や大手銀行がリップルから取り入れる技術はxCurrentという技術です(xRapidやxCurrentについては後で説明します)。

xCurrentを取り入れた企業が、将来的にxRapidへ技術を移行することについても、リップル社と提携をした企業は明らかにしていません(XRPを海外に送金する試験を一部の企業が行っていますが、現在銀行が取り入れる予定を公開していません)。

リップルについて何らかのニュースが流れると、そのほとんどが「リップルのシステム」としてニュースが流れるので、「リップルのシステムが使われるとXRPにとって好材料で、その結果XRPが高騰する」と誤認する人が多いので注意が必要です。

RippleNetとは

関連するまとめ

5月22日はビットコインピザの日!

2010年の5月22日は世界で初めてビットコインでピザを購入した「ビットコインピザの日」です。

ブロックチェーンスタイル / 1244 view

リップル社が2018年第4四半期のレポートを公表する

2019年1月24日、リップル社が2018年第4四半期(10月~12月の間)の決算レポートを発表しました。 …

ブロックチェーンスタイル / 698 view

2018年上半期時点で、アメリカのブロックチェーン技術への投資額が2017年を超える…

世界屈指の財務アドバイス会社であるKPMGが、アメリカの2018年のブロックチェーン技術への投資額が 既に2…

ブロックチェーンスタイル / 697 view