ILP(インターレジャープロトコル)とは、異なる台帳同士がデータ等のやり取りを行うために、あらかじめ決めたルールのことです。

以前は、金融機関や送金方法が異なることによって、膨大な時間や多額のコストがかかっていましたが、ILPを利用することにより、RippleNetを介して、それらの問題が解決されます。

Proof of Consensus(プルーフ・オブ・コンセンサス)

ビットコインなどの仮想通貨は、マイニングを行い、取引における承認作業を行っていますが、リップルにはマイニングはありません。

リップルの取引承認方法は、Proof of Consensusにもとづき、リップルから選ばれた代表者の中から選出された人が承認を行います。

他の仮想通貨のように、取引の承認を不特定多数のネットワーク参加者ではなく、専門の承認者が行うことにより、迅速な送金が実現可能になっています。

リップルと仮想通貨XRPは違う

仮想通貨XRPは、厳密にいうとリップルとは違います。

一般的に「リップル」と呼ばれている仮想通貨は、リップル社のシステム内で使用されているXRPのことを指します(リップル社が開発した仮想通貨であるからリップルと呼ばれています)。

そんなXRPを開発したリップル社は、ブロックチェーン技術を用いた国際送金ネットワークをサービスとして提供する企業として有名です。

xCurrentとxRapidは違う点に注意

注意しなければならないのが、「国際送金にリップルのシステムが使われる」や「大手銀行がリップルと提携する」といった情報がニュースで取り上げられていますが、これは必ずしもXRPが使用されることには直結しないということです。

XRPを使うシステムはxRapidという技術であって、国際送金や大手銀行がリップルから取り入れる技術はxCurrentという技術です(xRapidやxCurrentについては後で説明します)。

xCurrentを取り入れた企業が、将来的にxRapidへ技術を移行することについても、リップル社と提携をした企業は明らかにしていません(XRPを海外に送金する試験を一部の企業が行っていますが、現在銀行が取り入れる予定を公開していません)。

リップルについて何らかのニュースが流れると、そのほとんどが「リップルのシステム」としてニュースが流れるので、「リップルのシステムが使われるとXRPにとって好材料で、その結果XRPが高騰する」と誤認する人が多いので注意が必要です。

RippleNetとは

関連するまとめ

仮想通貨マイニング最大手ビットメインのジハン・ウー氏が退任へ

2019年1月10日、仮想通貨マイニング最大手ビットメインの創業者兼CEOのジハン・ウー氏とツァン・ケチュア…

ブロックチェーンスタイル / 640 view

アメリカの仮想通貨取引所クラーケンを運営しているPayward Asia(ペイワード…

2019年3月14日、日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)が、アメリカで仮想通貨取引所クラーケンを運営するP…

ブロックチェーンスタイル / 774 view

クリスマスプレゼントは仮想通貨が欲しい!?

イングランド銀行(イギリスの中央銀行)がクリスマス前にTwitterで、「お金をプレゼントでもらえるたら、ど…

ブロックチェーンスタイル / 635 view