50億円の支援をどのように行う?Zaifを受け入れる判断材料は?

田代氏は、「(Zaifに対するフィスコの50億円の支援について)フィスコグループ全体の力で支援を行いました。(Zaifを受け入れる判断材料について)もちろん、Zaifを受け入れても将来の投資として回収出来るという経営判断はありましたが、根本的には利用者のことを考えた場合にZaifを受け入れるという判断に至りました」と述べました。

利用者と取引所の関係性について・多額の仮想通貨が盗まれた時のリスク

奥山氏が上述した苫米地氏の発言に対して、「利用者と取引所の関係で言うと、利用者が預けている財産については完全に返済義務があります。その他にシステムをダウンさせてしまった時、例えば『決済したかった時に決済が出来ない』という場合等も自主規制の中できちんと定めています。唯一、多額の流出があった場合に、会社が倒産してしまうというリスクがあります。倒産してしまうと、顧客に対して残っている返済義務があっても無効になってしまいます。業者を破綻させないようにどうさせるかが問われています」と述べました。

その後、そもそも取引所に預けたままにしないで、個人でしっかりと保管管理を行なった方が良い等という意見が出てきました。

「真相解説!仮想通貨ニュース!」〜第3回『正直「大丈夫かな?」と思っている取引所がある』〜の内容についてまとめました〜最終回〜に続きます。

関連事項

関連するまとめ

仮想通貨情報サイト「CoinHack(コインハック)」とは?

仮想通貨の情報を扱うニュースメディア「CoinHack(コインハック)」についてご紹介です。

ブロックチェーンスタイル / 1267 view

ビットファクトリーが、ゲームのサービス終了後もキャラクター等をトークンとして保有する…

新時代のインターネット「Uniqys Project(ユニキス プロジェクト)」のサービス展開している株式会…

ブロックチェーンスタイル / 1211 view

第160回芥川賞にビットコインをめぐる人間ドラマを題材にした「ニムロッド」が受賞

2019年1月16日、芥川賞と直木賞の選考会が開催されて、芥川賞に上田岳弘氏のビットコインをめぐる人間ドラマ…

ブロックチェーンスタイル / 580 view