近しいイメージでいうと、JASRAC(日本音楽著作権協会)みたいなイメージで、権利者団体のように、プラットフォームを軸として、問題解決をしていきたいと思っています。

当然、コスプレイヤーさんの作品も無断転載されたりとか著作権保護の観点からすると、(既に、プラットフォーム上でダウンロード出来なくはなっている)そこに関しても、コピーライトだったり、著作権がきちんと守られる仕組み、自分達の作品は自分達の作品であるという仕組みにとって、ブロックチェーンは非常に有用だと思っています。

COSPLAY TOKEN独占取材!〜第3回「『COSPLAY TOKEN』と『CURE PLAYER COIN』とポイント制について」〜に続きます。

関連事項

関連するまとめ

次世代の分散型仮想通貨取引所CROSS exchange(クロス・エクスチェンジ)に…

次世代の分散型仮想通貨取引所CROSS exchange(クロス・エクスチェンジ)へインタビューをしました!…

ブロックチェーンスタイル / 1372 view

「FinDapps(ファインダップス)β版」リリースを発表した株式会社モバイルファク…

「FinDapps(ファインダップス)β版」リリースを発表した株式会社モバイルファクトリーにインタビューをし…

ブロックチェーンスタイル / 857 view

次世代の分散型仮想通貨取引所CROSS exchange(クロス・エクスチェンジ)に…

次世代の分散型仮想通貨取引所CROSS exchange(クロス・エクスチェンジ)へインタビュー!をしました…

ブロックチェーンスタイル / 877 view