クリプトガレージが、内閣府が進めるサンドボックス制度のもとで、実証実験を開始

2019年1月21日、デジタルガレージの子会社でブロックチェン金融サービスを手掛けるクリプトガレージが、内閣府が進めるサンドボックス制度のもとで、仮想通貨と法定通貨建てトークンの同時決済サービスの実証実験を行うと発表しました。

この実証実験は、決済ネットワークLiquid Network上で行われ、アトミックスワップの技術を用いることによって同ネットワーク上のビットコインとペッグした「L-BTC」トークンと、円建てのトークンである「JPY-Token」が発行されます。

取引参加者は、この2つのトークンをリアルタイム同時決済を行うことが出来て、この実証実験には日本国内の仮想通貨交換業者3~5社が参加します。(2019年1月21日から2020年1月20日まで)。

実証実験によって、サイドチェーン上の財産的価値や取引記録の安全性等を検証する他に、「安定的かつ公正なOTC取引市場が成立することの検証等」が行われて、これによってクリプトガレージは「カウンターパーティリスクを排除して、安全で迅速、そして秘匿性の高い仮想通貨取引を実現することが出来る」としています。

内閣府が新技術の社会実装を目指すサンドボックス制度下で認定されたプロジェクトは3件目で、フィンテック関連事業としては認定されたのは初めてとなります。

クリプトガレージは、今回の実証実験によって、下記のような問題点を改善することが出来ると説明しています。

  • 仮想通貨市場は拡大しているが、仮想通貨交換業者のカバーマーケットが確立しておらず、流動性や価格面等において不安定な状況が発生しやすい。
  • 共通の決済や取引における基盤がないので、仮想通貨交換業者が他の業者から流動性を獲得する場合には、大きな信用リスクを取引相手に対して取らなければならなかったり、参加者間で取引を秘匿しにくいという性質、当局が業者間大口取引を捕捉しづらい。
  • 一般投資家を対象とした仮想通貨取引所では、取引の迅速性、利用者のITリテラシーの観点から、秘密鍵を交換業者が預かる形式をとる例も多いが、取引所がハッキングされた場合など、セキュリティ上のリスクが高くなる。

Liquid Networkは、ブロックストリームが2018年9月に発足したビットコインのサイドチェーンであり、企業と個人の間でビットコインのトランザクションの高速化を目的としており、2018年10月時点では国内の取引所のBitbank、Zaif等を含む23の取引所が加盟しています。

関連するまとめ

日本でもICO規制ガイドラインが発表される

自由民主党の平井卓也氏やbit Flyer CEOの加納裕三氏が所属する「多摩大学 ルール形成戦略研究所 I…

ブロックチェーンスタイル / 933 view

中国の今後の仮想通貨市場に対する規制に変化の兆しが?

中国人民銀行が親仮想通貨市場派の経済学者を新総裁に任命しました。今後の中国の仮想通貨市場に変化があるかもしれ…

ブロックチェーンスタイル / 851 view

ロシアのサラトフ州でブロックチェーンを用いた選挙を実施が実施されて、無事成功を収める

2018年12月12日に、ロシアのサラトフ州で行われたブロックチェーンを導入した4万人以上が参加した選挙が成…

ブロックチェーンスタイル / 664 view