51%攻撃とは

51%攻撃とは悪意ある個人やグループにより、ネットワーク全体のマイニング速度を51%(50%以上)を支配し、不正取引を行うことです。1人のノードが全体の過半数を占める計算量を支配した場合

・不正取引の正当化
・正当な取引の拒否
・マイニングの独占

ができるようになります。この51%攻撃に対する対策はありません。

この51%攻撃をしても、ビットコインの安全性を確保できないということになるので、ビットコインの価値が下がることになります。そのような価値がないビットコインを得ても意味がないので攻撃は行われないと考えられています。

さらに、50%以上のマイニング速度を保つには非常にコストがかかるので、現実的には難しいことになります。しかし、実際に2013年12月には、Ghash.ioというビットコインのマイニングプールのマイニング速度が50%を超えそうになり、51 %攻撃が話題となって当時ビットコインの価格が下落しました。

関連するまとめ

ビットコインETFのメリットと現状

ビットコインETFが上場すれば、株式と同じようにビットコインを取引できるようになるので、多くの機関投資家が仮…

ブロックチェーンスタイル / 1169 view

仮想通貨のハードウェアウォレット「TREZOR(トレザー)」について

今回は、セキュリティが非常に高いハードウェアウォレットTREZOR(トレザー)について、その特徴や初期設定等…

ブロックチェーンスタイル / 1126 view

匿名通貨についての簡単な解説

匿名通貨とは、取引を匿名化して行うことが出来る仮想通貨のことです。ビットコインをはじめとしたほとんどの仮想通…

ブロックチェーンスタイル / 1137 view

ブロックチェーンスタイル

海外からの情報もわかりやすいようにお届けいたします。
ニュースのポイントや読みどころをピックアップし紹介します。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング