NEMの流出事件について

NEMの流出事件については、外部の人間によるマルウェアによるものであると伝えられました。マルウェアは、フィッシングメールのような形でコインチェック宛に送られたものから感染してNEMのネットワークに入ったものと考えられるとのこと。

また、外部のネットワークコンサルタントを入れてシステムの入れ替えと社員のパソコンなども含めたネットワーク構築を実施しているとのことでセキュリティの強化を目的としている。

NEMの補償については、返金対応を来週中に実施する予定とのことです。
こちらの詳細についてはコインチェックのウェブサイト上で詳細が発表されるとのことです。

NEMの返金レートは88.549円で返金される模様です。

また、この1ヶ月の間はセキュリティ対策をいろいろ実施してきたそうです。さらに顧客資産は別に管理をしており、出勤再開後600億円ほどの出金対応をしています。

今回の事件の背景には人員不足などがあり、今後は採用活動を行い、体制の拡充を行なっていくそうです。提携については、顧客保護に入るのであれば行うとして明言しませんでした。

関連するまとめ

アメリカの銀行大手モルガン・スタンレーがマネーロンダリング対策不備によって罰金

アメリカの銀行大手モルガン・スタンレーがマネーロンダリング対策不備によって罰金を課しました。

ブロックチェーンスタイル / 704 view

アメリカの仮想通貨取引所クラーケンを運営しているPayward Asia(ペイワード…

2019年3月14日、日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)が、アメリカで仮想通貨取引所クラーケンを運営するP…

ブロックチェーンスタイル / 858 view

ビットフライヤーとコインチェックがイーサリアムクラシックの入出金を一時停止

ビットフライヤーとコインチェックがイーサリアムクラシックの入出金を一時停止を発表しました。

ブロックチェーンスタイル / 731 view

関連するキーワード