三菱UFJフィナンシャル・グループが開発するMUFGコイン

MUFGコインは、世界有数の金融グループである三菱UFJフィナンシャル・グループが、ブロックチェーン技術を活用するコインとして、開発が公表された当初から高い関心がもたれていました。

そして、この度、完全にオリジナルのブロックチェーン技術の開発をAkamai Technologies(アカマイ・テクノロジーズ、マセチューセッツ州ケンブリッジ)と共同で作成しました。

MUFGコインに用いられるブロックチェーンの名称は決まっていませんが、データ処理の速度がクレジットカードの処理速度を超えるといった点など、その性能は目を見張るものがあります

MUFGコインは、三菱UFJ銀行の代表取締役である平野信行氏が、ビットコイン以上に世界の人々に支持される仮想通貨を目指しているので、ビットコイン以上に幅広い用途で使用されるように、ボラリティや処理速度、流動性にも配した上で、IoTや新技術に対して対応していく姿勢です。

実際に使用する為には、法定通貨をMUFGコインに交換しなければならないので、自身の口座を所持しないとならないのですが、今後、MUFGコインが発行される頃には、使用にあたっての様々なインフラが整えられていき、様々な場所でMUFGコインが使用できるようになるでしょう。

世界では、様々な金融機関がブロックチェーン技術を利用したオリジナル通貨の発行を発表していますが、その中で三菱UFJフィナンシャル・グループが発行するMUFGコインは、世界の金融機関の中で実現に向けて最も進んでいるコインであるので、実現に向けて期待が持てます。

MUFGコインの今後

MUFGコインをペッグ通貨(ステーブルコイン)とした理由は、ビットコインをはじめとした仮想通貨によるボラリティが様々なことに影響することをおそれたためです。

今後は三菱UFJフィナンシャル・グループに続いて、みずほ銀行やゆうちょ銀行、地方銀行が協同して発行するJコインが発行される予定されたり、海外の仮想通貨取引所が参入を示したり等、「規制!規制」と叫ばれている冷え込んだ日本の仮想通貨市場は、もともとは大きな可能性を秘めた市場であると言えるでしょう。

MUFGコインの処理能力は、国際送金プラットフォームXRPの処理能力以上であり、MUFGコインの技術は、世界のビッグデータでさえも処理していくことができると考えられるので、あらゆる金融機関でMUFGコインの技術や能力が活用されていくかもしれないので、今後の動向に注目です。

関連するまとめ

コインチェックNEMの補償時期について発表される

コインチェックは3月8日の16時より記者会見を発表いたしました。金融庁より2回目の業務改善命令を受けたことと…

ブロックチェーンスタイル / 1202 view

ブロックチェーンセキュリティ企業のBitGoがOTC取引大手のジェネシスと提携を行う

2019年1月16日、ブロックチェーンセキュリティ企業のBitGo(ビットゴー)が、OTC取引のプラットフォ…

ブロックチェーンスタイル / 590 view

「XRPが世界一の仮想通貨になる可能性」について

アメリカの格付け会社であるWeiss Ratingは、決済手段としての役割を果たせていないビットコインに代わ…

ブロックチェーンスタイル / 760 view