ビットコイン紙幣とは

シンガポール国内のショッピングモールにおいて、ビットコイン紙幣の試験販売がスタートしました。

Tangem社が発行した「Tangem Notes」というビットコイン紙幣は、それぞれに内臓チップが組み込まれ、0.01BTC(約1万円)と0.05BTC(約5万円)という小さな単位で発行されています。

Tangem社は、ビットコイン紙幣の安全性について自信を見せており、従来の長くて複雑なウォレットアドレスや高い送金手数料を排除することにより、誰でも簡単に利用可能であることを強調しています。

物理的な取引が可能

ビットコイン紙幣は、物理的に取引することが可能になります。

NFCに対応したスマートフォンにより、ビットコイン紙幣の有効性を確認出来る仕組みになっています。

ビットコイン紙幣による取引は、オンライン上で仮想通貨を使用する場合と異なり、匿名性を保てた状態で即座に無料で行うことが出来ます。

使い勝手の良いハードウォレットのようなイメージで、今後ビットコイン紙幣が使用出来る場所が増えれば、仮想通貨人口が増加していくと思うので、今後普及していくことに期待です。

関連するまとめ

bitFlyerが「本人確認未完了で売買可能」という報道に公式コメント

2018年4月12日、bitFlyerが「本人確認未完了で売買可能」という報道が日本経済新聞の紙面上でなされ…

ブロックチェーンスタイル / 820 view

5月22日はビットコインピザの日!

2010年の5月22日は世界で初めてビットコインでピザを購入した「ビットコインピザの日」です。

ブロックチェーンスタイル / 1277 view

韓国大手企業LGが、ブロックチェーンスマートフォンを発表!?

2019年9月8日、韓国大手企業のLGが、ほどなくしてブロックチェーンスマートフォンを発表するという記事を韓…

ブロックチェーンスタイル / 602 view