Apple社のiPhoneでフィッシング詐欺が発生

自動呼び出し機械がApple社のサポートセンターになりすまして、iPhoneユーザーに電話をかけて、「AppleのユーザーIDを保管している複数のサーバーがハッキングされました」とユーザーを巧妙に誘導して、特定の電話番号に連絡させて重要な情報を入手しようとしています。

この電話番号先の情報と実際のAppleのアドレスやロゴ等がほぼ一致しており、"http"から始まるAppleのウェブサイトととの相違点は、”s”だけであり、本物(Apple)と似ていすぎているので、多くのユーザーがフィッシング詐欺にあってしまう可能性をグローバル・サイバー・リスクLCCのジョディー・ウェストバイ氏が懸念しています。

仮想通貨業界においてもフィッシング詐欺が横行しており、今後対策をしていかなければならない社会問題であることが浮き彫りになりました。

関連するまとめ

訪日外国人客を意識したキャッシュレス化による決済導入の試みが加速する!?

電子部品等を扱う独立系のエレクトロニクス商社である加賀電子が、ゲームセンター等に設置されている業務用ゲーム機…

ブロックチェーンスタイル / 708 view

2019年のバズワードに「ブロックチェーン」が選出〜日本経済新聞〜

日本経済新聞の2019年のバズワードに「ブロックチェーン」が選ばれました。

ブロックチェーンスタイル / 935 view

ファミリーマートがキャッシュレス決済 「ファミペイ」を2019年7月から導入!

コンビニエンスストアの大手ファミリーマートが、2019年7月から全国17,000店舗でスマートフォンを用いた…

ブロックチェーンスタイル / 829 view