国外の取引に関しても規制

中国政府が、昨年から中国人ユーザーが国内外における仮想通貨取引やトークン発行を禁止していましたが、さらに規制を強化することがわかりました。
中国の規制当局は国内外のICOと仮想通貨取引に対し、一連の規制措置をとり、商業拠点の取締、国内外の仮想通貨取引所等の取り締まりも含まれているとしました。
さらに、違反する企業や団体は見つかり次第閉鎖させ、状況によってはさらなる規制措置を取る可能性もあると発表しました。

中国政府は2017年の9月4日にICOや仮想通貨取引を禁止していました。しかし、中国の投資家は国外の取引所を利用したり、国外でICOを行ったりしていました。
今のところ、プラットフォームの移転先として多くあるのが日本と香港だそうです。

この記事によれば、これから一連の規制措置が発表されるといいます。ある関係者によれば、既に具体的な措置が実施されつつあるが、あまり多くのユーザーが気付いていないだけであると語ったそうです。バイナンスは2月1日に中国本土のユーザーにサービスを提供しないと発表しました。KuCoinも1月20日に同様の発表をしました。

関連するまとめ

マルク・カルプレス被告(マウントゴックス社元社長)の公判で、懲役10年が求刑される

ビットコインが大量に消失した「マウントゴックス事件」を巡って、業務上横領などの罪に問われた倒産した仮想通貨取…

ブロックチェーンスタイル / 804 view

ビットフライヤーがLISKの取引を開始いたしました

先日ビットフライヤー の加納社長がつぶやいて話題になっていた新コインの取引がはじまりました。

ブロックチェーンスタイル / 982 view

TheVault Ltd、安全な支払いと取引のためにNEMブロックチェーンベースのA…

2019年2月1日、NEM財団はクアラルンプールにて、安全な財政支出と取引のための人工知能(AI)を利用した…

ブロックチェーンスタイル / 824 view

関連するキーワード

ブロックチェーンスタイル

海外からの情報もわかりやすいようにお届けいたします。
ニュースのポイントや読みどころをピックアップし紹介します。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング