マスターカードが仮想通貨取引の特許を得る

2018年7月17日、アメリカ特許商標局(USPTO)が、大手クレジットカード会社のマスターカードが、ブロックチェーン技術の高速化における新たな特許を申請したと発表しました。

この新たな技術により、法定通貨と仮想通貨を相互にリンクさせることにより、仮想通貨取引にかかる時間を短縮することが可能になりました。

仮想通貨取引の時間が短縮されるほか、潜在的な詐欺を判断することも可能になり、取引がより安全になるそうです。

これまで、仮想通貨のブロックチェーン上での取引が処理されるには、かなりの時間がかかっていました。

この技術が導入されることにより、多くの業者が仮想通貨決済の参入が期待されます。

仮想通貨市場が高騰した理由は、この報道も要因とされ、約1カ月ぶりの高値を更新しました。

関連するまとめ

韓国の仮想通貨取引所Bithumbと同取引所でハッキング被害にあった投資家の裁判が決…

韓国の大手仮想通貨取引所Bithumbにアカウントを所有する投資家パク氏が4億ウォン相当(約3940万円)の…

ブロックチェーンスタイル / 592 view

世界最大の仮想通貨取引所Binanceが 「少なくても1ヶ月に1回はトークンを上場さ…

2019年1月3日、世界最大の仮想通貨取引所Binanceが、取引所のプラットフォーム上で「少なくても1ヶ月…

ブロックチェーンスタイル / 653 view

NEM流出の2、3日前に欧米のサーバーから不正接続

コインチェックNEM流出の事件の三日前に不正アクセスがあったことが警視庁の調べによりわかりました。

ブロックチェーンスタイル / 954 view