マスターカードが仮想通貨取引の特許を得る

2018年7月17日、アメリカ特許商標局(USPTO)が、大手クレジットカード会社のマスターカードが、ブロックチェーン技術の高速化における新たな特許を申請したと発表しました。

この新たな技術により、法定通貨と仮想通貨を相互にリンクさせることにより、仮想通貨取引にかかる時間を短縮することが可能になりました。

仮想通貨取引の時間が短縮されるほか、潜在的な詐欺を判断することも可能になり、取引がより安全になるそうです。

これまで、仮想通貨のブロックチェーン上での取引が処理されるには、かなりの時間がかかっていました。

この技術が導入されることにより、多くの業者が仮想通貨決済の参入が期待されます。

仮想通貨市場が高騰した理由は、この報道も要因とされ、約1カ月ぶりの高値を更新しました。

関連するまとめ

下落相場が続く中での最新のマイニング事情、ASICマイニング機器でも赤字

仮想通貨相場の下落が続く中、最新のASICマイニング機器であっても、利益を得られていないことが明らかになりま…

ブロックチェーンスタイル / 649 view

ビットフライヤーがLISKの取引を開始いたしました

先日ビットフライヤー の加納社長がつぶやいて話題になっていた新コインの取引がはじまりました。

ブロックチェーンスタイル / 950 view

2018年今後の仮想通貨市場の予想(仮想通貨アプリAbra(アブラ)CEOビル・ハー…

多くの専門家が厳冬状態の仮想通貨市場に対し、警戒しているのに対し、ポジティブな予想を展開しています。

ブロックチェーンスタイル / 741 view