51%攻撃によって、イーサリアムクラシックの損失額は110万ドルとCoinbaseが発表

2019年1月8日、アメリカの大手仮想通貨取引所Coinbaseが、51%攻撃を受けたイーサリアムクラシック(ETC)の損失額が110万ドル(約1億2000万円)になったことを発表しました。

今回の51%攻撃によって、Coinbaseはイーサリアムクラシックの取引を全て停止することを発表し、日本の仮想通貨交換業者ビットフライヤーやコインチェックがイーサリアムクラシックの入出金を一時的に停止しています。

ストラテジストの松田康生氏は、「今後は、時価総額が小さいコインの淘汰が進み、51%攻撃と危険が隣り合わせているPoWからPoSへとシステム変換が進んでいくだろう。PoWのシステムではないXRP(リップル/Ripple)に買いが集中していくだろう」と予想しています。

関連するまとめ

ブロックチェーンセキュリティ企業のBitGoがOTC取引大手のジェネシスと提携を行う

2019年1月16日、ブロックチェーンセキュリティ企業のBitGo(ビットゴー)が、OTC取引のプラットフォ…

ブロックチェーンスタイル / 590 view

Microsoft社がブロックチェーン技術を「Trusted Execution E…

2018年8月9日、USPTO(アメリカ特許商標庁)が、世界最大手ソフトウェアを会社であるMicrosoft…

ブロックチェーンスタイル / 810 view

FacebookやAppleの株式をトークンとして発行

エストニアの仮想通貨取引所DXエクスチェンジが、近々、法定通貨と仮想通貨の交換業だけでなく、AppleやFa…

ブロックチェーンスタイル / 676 view